ダイハツ・ミライースはやめとけ?実際の口コミと後悔しない選び方を紹介

「ミライースって街乗りメインなら十分なの?」
「価格は安いけど、装備や安全性は大丈夫?」
「燃費はいいけど、安さゆえに後悔しないか不安…」

軽自動車の中でも圧倒的な低価格で人気の「ミライース」ですが、SNSやレビューサイトでは「やめとけ」といったネガティブな口コミも少なくありません。

とにかく安く車が欲しいという理由で購入したものの、実際に使ってみて「やっぱりやめとけばよかった」と後悔している声も見受けられます。

この記事では、ミライースの口コミから見える後悔ポイントや、価格とのバランス、ライバル車と比較したときの違いを詳しく紹介します。

  • ミライースで後悔した人の口コミ
  • 買って満足している人のリアルな声
  • よく比較される他車との性能の違い

コスパ重視の人には魅力的な一台ですが、装備や走行性能に期待しすぎるとギャップを感じる可能性があります。

この記事を読めば、ミライースがあなたの使い方に本当に合っているかどうか、納得して選ぶための判断材料になります。

ミライースがやめとけと言われる理由は「装備の少なさ」「走行性能」「静粛性」の3つ

実際の口コミでは、必要最低限の装備しかない点や、加速や坂道でのパワー不足走行中の音の大きさに不満を感じる声が多数あります。

ここでは、ミライースに対して特に多くの「やめとけ」意見が集まった3つの理由について詳しく解説します。

①装備の少なさ|価格相応で快適装備がほとんどない

ミライースの魅力は何と言っても新車でも100万円以下で買える価格ですが、その分装備はかなり簡素です。

グレードによっては、キーレスエントリーやオートエアコンすら未搭載というケースもあり、日常使用で不便を感じる人もいます。

特に最近の軽自動車に慣れている人にとっては、機能面で物足りなさを強く感じるでしょう。

安さ優先の割り切りができないと、後悔につながる可能性があります

②走行性能|非力なエンジンで加速や登坂にストレスを感じる

ミライースは自然吸気エンジンのみで、軽量ボディとの組み合わせにより低燃費を実現しています。

しかし、合流や坂道での加速力が弱く、ストレスを感じるという口コミが多く見られます。

特に高速道路や山間部を頻繁に走る人には不向きです。

燃費は魅力的ですが、走りの質を求める人には明確な物足りなさが残るでしょう

③静粛性|走行中のエンジン音・ロードノイズが大きい

コストカットの影響で遮音材が少なく、走行時のエンジン音や風切り音が気になるという声が目立ちます。

高速走行時には会話がしづらいレベルの音が入ってくるという指摘もあり、長距離ドライブには不向きです。

また、段差を越える際の衝撃や振動も伝わりやすく、乗り心地の面でも価格相応という印象です。

静粛性や快適性を求めるなら、同価格帯の中古車も検討したほうがよいでしょう

ミライースを買って後悔した人の悪い口コミまとめ

ミライースの悪い口コミでは、装備の少なさ走行性能の物足りなさ、そして静粛性の低さが特に多く挙げられています。

「価格は安いけれど、その分で快適性や走りの質を犠牲にしている」といった声が目立ち、コスパだけで選ぶと後悔につながるケースが多いようです。

後悔した口コミ

身長180cmが乗ると天井が低い+Aピラーが倒れすぎのため、信号停止線だと信号機が天井が邪魔で見えない・逆光時ダッシュ映り込みでガラス反射でほぼ前はホワイトアウト状態・体格的にシートは後方気味だがステアリングが遠すぎて腕が真直ぐになってダルイ、仕方なくシートを前にすると膝がダッシュに押し付けられて窮屈、天井隙間もこぶし1個も空いていない長身には地獄のような車
燃料レバーなんで真ん中やねん!探すの大変やったわ!
スポーツカーなどの特殊車ならデメリットも仕方ないが老若男女問わず乗る大衆車としてはダメダメ
引用元:みんカラ ミライースの口コミ


全開は煩いし加速しないから殆どしない、不満でなく迷っているが1速のエンブレがタイトコーナーで丁度良い(ギヤ比が高い)山の中に舗装の急な路面があるが、挑戦したらトルクが無く登らなかったが、これで良いのかもしれない(軽トラならウルトラローを使わなくても1速で登るが)
引用元:みんカラ ミライースの口コミ


・慣れてしまえばさほど感じないが、高速や急坂ではやはり660ccのNAがいかに非力か思い知らされる
・アシがヨタヨタで横風や高速で追い抜きをかけられるとクルマが流れる
・空力の関係で悪影響が3つほど(後述)
・ルームランプが天井真ん中にしかないので場所によって暗い。フロントにもランプ欲しかったよ
・運転席から前方を見た時にワイパーアームが見えてゴチャゴチャした印象。どうせボンネットが見えないんだからもう少しすっきりして欲しかった
・アイドリングストップがやはり忙しなく感じる場面が多々ある。キャンセラーを着けようか迷う
引用元:みんカラ ミライースの口コミ


ハンドリングがよくない、エンジンが非力、乗り心地がよくない。少し段差ある舗装路でバタバタする。
引用元:みんカラ ミライースの口コミ


フロントピラーが死角になりやすい。風切り音が大きめです。高速道路では会話がしにくい。ロードノイズも大きめ。後席は165センチの身長でも頭がルーフに触ります。実用性はありません。
引用元:みんカラ ミライースの口コミ

口コミからわかるのは「価格は魅力だが、快適性や走行性能を求める人には合わない」という点です。

高速道路や長距離ドライブを重視する人にとっては、ミライースは後悔しやすい選択肢となるでしょう。

ミライースを買って満足している人の良い口コミまとめ

一方で、ミライースに満足している人は圧倒的な低価格燃費性能、そしてシンプルさによる維持費の安さを高く評価しています。

「とにかくコスパ重視」「街乗り用のセカンドカーが欲しい」といったニーズにはしっかり応えているのが特徴です。

満足した口コミ

・小回りが利き運転しやすい!
・安全装置が充実している!
引用元:みんカラ ミライースの口コミ


LA300Sより形とヘッドライトとテールランプがカッコイイです。
メーター内のエコランプも見た目も良くなって良いです。
4wdでも燃費が良い所。
引用元:みんカラ ミライースの口コミ


通勤には良い 燃費よし 安全装置が優秀 維持費安い
引用元:みんカラ ミライースの口コミ


リッター25km~30kmのほぼカタログスペックの燃費をたたき出す。
一人で通勤や買い物で使うのがメイン、NAエンジンで不満なくキビキビ走ります。
高速道路の流入加速や流れに乗って走行(時速90km~時速100km)も一人乗車なら不満はありません。
引用元:みんカラ ミライースの口コミ


機能的でシンプルなデザイン。ハイブリッド車に負けない燃費。バイトワゴンより200キロ位軽いボディは通常の走りでは必要充分な加速してくれます。車幅が掴みやすく運転が楽です。
引用元:みんカラ ミライースの口コミ

良い口コミでは「必要最低限で十分」「維持費が安くて助かる」といった実用性に満足する声が中心です。

コスト重視で街乗りメインのユーザーにとっては、ミライースは期待に応えてくれる一台といえるでしょう。

ミライースと「アルト」「ワゴンR」「N-WGN」の違いを比較|選ぶならどっち?

ミライースを検討する際によく比較されるライバル車としては、「アルト」「ワゴンR」「N-WGN」などが挙げられます。

ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「性能」「快適性」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。

ミライース vs アルトを比較|選ぶならどっち?

比較項目 ミライース アルト
価格帯 約90〜120万円 約100〜130万円
走行性能 NAエンジンのみで坂道や合流で非力 同じくNA中心だが軽量で軽快な走り
装備 必要最低限で快適装備が少ない 安全装備が標準化され使い勝手も良い

アルトは軽量ボディで軽快に走れる点と、安全装備がしっかりしている点が強みです。

ミライースはとにかく低価格が魅力ですが、装備の少なさで不満を持つ人もいます。

価格重視ならミライース、装備や安心感を重視するならアルトが選びやすいです。

ミライース vs ワゴンRを比較|選ぶならどっち?

比較項目 ミライース ワゴンR
価格帯 約90〜120万円 約130〜170万円
室内空間 コンパクトでシンプル 広くて大人4人でも快適
静粛性 走行音や振動が大きめ 遮音性が高く静か

ワゴンRは広い室内と快適性でファミリーユースにも適しており、走行時の静粛性も高いです。

ミライースは価格では有利ですが、快適性や積載力ではワゴンRに大きく劣ります。

とにかくコスパで選ぶならミライース、快適性や居住性を求めるならワゴンRです。

ミライース vs N-WGNを比較|選ぶならどっち?

比較項目 ミライース N-WGN
価格帯 約90〜120万円 約130〜180万円
走行性能 非力で高速や坂道に不向き ターボも選べ、余裕ある走行が可能
装備 簡素で利便性に欠ける Honda SENSINGなど先進装備が充実

N-WGNは安全装備や走行性能が充実しており、軽自動車の中でも安心して長く乗れるモデルです。

ミライースは安さ以外の面ではどうしても見劣りしやすいですが、最低限の移動手段としては十分です。

低予算で割り切って使うならミライース、安心感と走行性能を重視するならN-WGNが向いています。

ミライースをおすすめする人/おすすめしない人

ここまでの口コミや比較から、ミライースがどんな人に向いていて、どんな人には合わないかを整理します。

低価格と燃費の良さは魅力的ですが、装備や走行性能、静粛性の面では割り切りが必要です。

おすすめする人 おすすめしない人
購入価格をとにかく安く抑えたい人 装備や快適性を求める人
街乗り中心で短距離移動が多い人 高速道路や坂道をよく利用する人
最低限の機能で十分と割り切れる人 静粛性や乗り心地を重視する人

ミライースは「低価格でシンプルに使いたい人」に最適な一台であり、用途が合えばコスパに優れた軽自動車として満足度が高いでしょう。

ミライースのよくある質問

ミライースは街乗りに向いていますか?

ミライースは軽量ボディとコンパクトサイズで小回りが利くため、街乗りや近距離移動には適しています。

ただし加速性能は控えめなので、坂道や高速道路の走行を多くこなす用途には不向きです。

日常の買い物や通勤といった街乗り中心の使い方なら十分活躍できます。

参考:ダイハツ公式|小回りと室内の使い勝手解説

ミライースの装備は充実していますか?

ミライースは価格を抑えるために装備が簡素化されており、グレードによってはオートエアコンやキーレスエントリーが非搭載です。

快適装備を重視する人には物足りなく感じられる一方、最低限で十分という人には必要十分です。

安さを優先できる人にはメリットですが、最新装備を求める人には不満が残るでしょう。

参考:価格.com|グレード別装備と仕様解説まとめ

ミライースの走行性能はどうですか?

ミライースは自然吸気エンジンで燃費性能を重視しているため、加速や登坂ではパワー不足を感じる口コミが多いです。

街中では問題なく走れますが、高速道路や山道を多く利用する人には物足りないでしょう。

燃費は魅力的ですが、走行性能を重視する人には不向きです。

参考:カーセンサー|走行性能と実感口コミレビュー

ミライースの静粛性は十分ですか?

ミライースは遮音材が少なく、走行中のエンジン音やロードノイズが目立ちやすい傾向にあります。

高速道路では会話がしづらいという声もあり、長距離走行の快適性は高くありません。

静粛性を重視するなら、試乗して音のレベルを確認してからの購入がおすすめです。

参考:みんカラ|静粛性に関する実ユーザー事例

ミライースはどんな人におすすめですか?

ミライースは「とにかく安く車が欲しい」「維持費を抑えたい」という人に向いた一台です。

装備や走行性能に過度な期待をせず、コストパフォーマンスを最優先に考える人には満足度が高いでしょう。

低価格・低燃費を重視する人には、割り切って選ぶ価値のある軽自動車です。

参考:Goo-net|ミライース カタログ