「ハイゼットカーゴって街中での配達や仕事用に使いやすいの?」
「価格は手頃だけど、装備や快適性は大丈夫?」
「燃費や乗り心地が悪くて後悔しないか心配…」
商用バンとして高い実用性を誇る「ハイゼットカーゴ」ですが、ネットやSNSでは「やめとけ」という声も一定数見受けられます。
積載性や価格の安さを理由に選ばれがちですが、実際に使ってみると「思ったより快適じゃない」「使いにくい場面がある」と後悔する人も少なくありません。
この記事では、ハイゼットカーゴに関するリアルな口コミをもとに、「やめとけ」と言われる理由や、満足している人の意見、他車との比較まで徹底解説します。
- ハイゼットカーゴで後悔した人の口コミ
- 買って満足している人のリアルな声
- よく比較される他車との性能の違い
業務用途にピッタリの堅実な軽バンですが、日常用途や快適性を求める人には合わない部分もある車種です。
この記事を読めば、ハイゼットカーゴが自分の使い方に本当に合っているかどうか、後悔しない選び方ができるようになります。
ハイゼットカーゴがやめとけと言われる理由は「乗り心地」「装備の少なさ」「燃費性能」の3つ
実際の口コミでは、商用車特有の乗り心地の硬さや、快適装備の不足、燃費の悪さに対する不満が多く挙がっています。
ここでは、ハイゼットカーゴを購入して後悔したとされる3つの主な理由について詳しく解説します。
①乗り心地|商用車ゆえの硬い足回りで長時間運転が疲れる
ハイゼットカーゴは荷物を積むことを前提にした設計のため、足回りが硬く、振動を拾いやすいという声が多く見られます。
舗装の荒れた路面ではガタガタとした揺れが目立ち、乗用車と比較すると快適性に大きな差があると感じるユーザーも少なくありません。
仕事で短時間の使用なら問題ないものの、長距離移動や通勤メインで使うと疲れやすいといったデメリットがあります。
乗り心地を重視するなら、事前の試乗は必須です。
②装備の少なさ|エアコンや電動ミラーなども非搭載のグレードあり
ハイゼットカーゴはコストを抑えた商用グレードが多く、基本装備が省略されているケースがあります。
エアコンやパワーウィンドウがないグレードも存在し、普段使いとしては大きな不便を感じる可能性があります。
また、先進安全機能「スマートアシスト」も上位グレードでないと搭載されていない場合があります。
価格だけで選ぶと、快適性に大きな差が出る点に注意が必要です。
③燃費性能|積載時の燃費が悪く、コストがかさむことも
ハイゼットカーゴはカタログ燃費こそ良好に見えますが、実際の使用環境では燃費が大きく落ちるという口コミが多く見られます。
荷物を積んだ状態で街中を走ると、10km/L台に落ち込むこともあり、配達業務などで長距離を走る人には痛手となります。
エンジンは実用性重視の設計で、加速性能も控えめです。
コストパフォーマンスを重視するなら、実燃費の確認は必須です。
ハイゼットカーゴを買って後悔した人の悪い口コミまとめ
ハイゼットカーゴの悪い口コミでは、乗り心地の硬さや装備の少なさ、さらに燃費の悪さが特に多く指摘されています。
「仕事用としては便利だけど、普段使いでは快適性に欠ける」「装備が最低限すぎて不便」「荷物を積むと燃費が極端に悪化する」といった声が目立ちます。
乗り心地が悪過ぎて腰を痛める
引用元:みんカラ ハイゼットカーゴの口コミ
ただただ燃費が悪い ターボなのでリッター11km高速乗っても同じでした
引用元:みんカラ ハイゼットカーゴの口コミ
・50馬力のNAはやはり非力。何故クルーズグレードのターボMTを廃止した?
・後席が座れたものではない。ベンチシートならともかくクルーズは分割式なんだからリクライニング付けれなかったの?
・上級グレードのクルーズでもマニュアルエアコン。
引用元:みんカラ ハイゼットカーゴの口コミ
MTにすると欲しいオプションが選べないのが意味不明…
まずLEDパックですがMTには装備できません
理由がどうやらMTのメーター表示にフォグランプの表示が無いらしくフォグも抱き合わせで付くので付けられないみたいですと営業に言われました
こんな意味不明な理由で選べないならすぐ改善というか最初から表示できるようにすればいいだけの話
今時ハロゲンランプとか無いわ〜
スペシャルではほとんどのオプションが選べない
スペシャルが樹脂の無塗装パンパーであまりにも安くさくてダサいのでカラーパックが選べればまだ良かった
後ろに人を乗せる事がなくシートは不要なので本来はスペシャル2シーターを買う予定だったのにダサ過ぎて選べなかった
そもそも2シーターモデルをデラックスでも選べるようにしてくれれば済む話なんだけど…
スペシャルだとシートはビニールだしキーレスも付いてないようなグレードが必要か???と思ってしまう
パワーウインドウではなくクルクルなのは評価できるがそれだけ(S300系まで)
どうやらS700系はクルクル廃止でスペシャルもパワーウインドウになった模様
そうなると益々スペシャルの意味が無い訳で…
最低グレードをデラックスにするか2シーターをスペシャルベースにするのをやめて欲しい
積載量をアピールするならむしろ2シーターモデルをもっと前面に出したカタログにした方がいい
荷物乗せて仕事に使う人は基本リアシートは必要無い訳で
引用元:みんカラ ハイゼットカーゴの口コミ
4ナンバーの貨物車なので荷物前提であるが故に足回りがゴツゴツ感が強かったので腰痛持ちには辛かった。
実家に置いていたRECARO LXを運転席だけ変えて少しはマシになりました。
引用元:みんカラ ハイゼットカーゴの口コミ
口コミからわかるのは、ハイゼットカーゴは「業務利用なら優秀だが、快適性や燃費を重視する人には不向き」という点です。
長距離運転やプライベート用途で使うと後悔しやすい車種といえるでしょう。
ハイゼットカーゴを買って満足している人の良い口コミまとめ
一方で、ハイゼットカーゴに満足している人は積載力の高さや価格の安さ、そして商用車としての耐久性を高く評価しています。
「仕事用としては頼りになる」「荷物をしっかり積めるのが便利」といった声が多く、業務用途に特化すれば満足度は高いようです。
とにかく物が乗る
操作性も素直で攻めようと思えば行ける
引用元:みんカラ ハイゼットカーゴの口コミ
建築仕事での使用、キャラバンからの乗り換えです。
現場使用で最大のメリットは狭小地等での取り回し。激軽なハンドル、走行性能、先進機能、オートライト、プッシュスタート、驚異的な積載、エアコンすぐ効く、高速安い、部品にタイヤ税金安い、それでい2年車検、大変満足不満はなしです。
引用元:みんカラ ハイゼットカーゴの口コミ
収納力抜群です。以前仕事用にアルト使ってましたが三倍は詰めますね
引用元:みんカラ ハイゼットカーゴの口コミ
荷室がフラットだからタイヤハウスの張り出しがなくて気にせずにポンポン積める。セカンドシートまで下に落とせばホント広い。
バンだから雨の日でも気にせずに荷物が積める。今までだとシート被せたり、天気のいい日に延期するとか仕事の段取りが狂うこともあったし。
引用元:みんカラ ハイゼットカーゴの口コミ
何と言っても車両価格がお手頃だった。足車として気兼ねなく乗れて本当に便利でした。
引用元:みんカラ ハイゼットカーゴの口コミ
良い口コミを見ると「荷物を運ぶ仕事用に最適」「コスパが高い」といった意見が目立ちます。
商用車として割り切って使う人にとっては、ハイゼットカーゴは満足度の高い選択肢になるでしょう。
ハイゼットカーゴと「エブリイ」「N-VAN」「スクラムバン」の違いを比較|選ぶならどっち?
ハイゼットカーゴを検討する際によく比較されるライバル車としては、「エブリイ」「N-VAN」「スクラムバン」などが挙げられます。
ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「性能」「用途」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。
ハイゼットカーゴ vs エブリイを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | ハイゼットカーゴ | エブリイ |
---|---|---|
価格帯 | 約100〜160万円 | 約105〜165万円 |
乗り心地 | 硬めで長距離だと疲れやすい | 比較的マイルドで快適との声が多い |
燃費性能 | 積載時は実燃費が落ちやすい | 積載時でも安定した燃費を確保 |
エブリイは商用バンながら乗り心地や燃費性能のバランスが良く、幅広い用途に対応できます。
ハイゼットカーゴは価格の安さが強みですが、燃費や快適性ではエブリイに劣ります。
コスト優先ならハイゼットカーゴ、快適性と燃費のバランス重視ならエブリイがおすすめです。
ハイゼットカーゴ vs N-VANを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | ハイゼットカーゴ | N-VAN |
---|---|---|
価格帯 | 約100〜160万円 | 約130〜180万円 |
装備 | グレードによっては快適装備が少ない | Honda SENSING標準搭載で安全性高い |
用途 | 積載メインのシンプルな商用設計 | 車中泊や趣味用途にも対応しやすい |
N-VANは先進安全装備が全車標準で、仕事用だけでなくアウトドアや趣味用途にも人気があります。
ハイゼットカーゴは積載性に特化していますが、安全装備や利便性ではN-VANに軍配が上がります。
積載性と価格重視ならハイゼットカーゴ、多用途で安全性も求めるならN-VANが合います。
ハイゼットカーゴ vs スクラムバンを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | ハイゼットカーゴ | スクラムバン |
---|---|---|
価格帯 | 約100〜160万円 | 約105〜165万円 |
走行性能 | 加速は控えめで積載時は非力 | スズキOEMでエブリイ同等の安定感 |
燃費性能 | 荷物を積むと燃費が落ちやすい | 安定しており実用性が高い |
スクラムバンはスズキ・エブリイのOEM車で、実用性や信頼性が高く評価されています。
ハイゼットカーゴはコストを抑えやすいですが、燃費や快適性ではスクラムバンに差を感じる人もいます。
低価格で導入しやすいのはハイゼットカーゴ、総合力で選ぶならスクラムバンがおすすめです。
ハイゼットカーゴをおすすめする人/おすすめしない人
ここまでの口コミや比較から、ハイゼットカーゴがどんな人に向いていて、どんな人には合わないかを整理します。
積載性と価格の安さは大きな魅力ですが、快適装備や燃費、乗り心地の面では妥協が必要です。
おすすめする人 | おすすめしない人 |
---|---|
配送や仕事用で荷物を多く積む人 | 長距離通勤や快適性を重視する人 |
購入コストをできるだけ抑えたい人 | 安全装備や最新機能を求める人 |
実用一点張りでシンプルに使いたい人 | 燃費や静粛性を重視する人 |
ハイゼットカーゴは「価格と積載力を最優先する人」に最適な軽バンであり、業務用途においては非常に頼れる1台となるでしょう。
ハイゼットカーゴのよくある質問
ハイゼットカーゴは街中での配達に向いていますか?
ハイゼットカーゴは小回りが利き、荷室も広いため街中での配達や営業用途に適しています。
ただし乗り心地は商用車らしく硬めなので、長時間の運転では疲れやすいという声もあります。
業務用の短距離利用には便利ですが、通勤や長距離移動には不向きです。
ハイゼットカーゴの乗り心地はどうですか?
ハイゼットカーゴは積載性を優先した設計のため、足回りが硬く、路面の凹凸を拾いやすい傾向にあります。
舗装の荒い道では振動が強く、乗用車と比べると快適性は大きく劣ります。
快適性より実用性を重視する設計なので、乗り心地を求める人には向きません。
ハイゼットカーゴの装備は充実していますか?
グレードによってはエアコンやパワーウィンドウすら非搭載のモデルもあり、快適装備は限定的です。
最新の安全装備「スマートアシスト」も、上位グレードでのみ搭載される場合があります。
価格重視で選ぶと快適性や安全性が大きく制限される可能性があります。
ハイゼットカーゴの燃費は良いですか?
カタログ上は低燃費を謳っていますが、実際には荷物を積んで走ると燃費は落ち込みやすいです。
特に配達などでストップ&ゴーが多い使い方では、10km/L台まで下がるという口コミもあります。
実際の燃費は使用環境で大きく変わるため、事前に確認しておくことが重要です。
ハイゼットカーゴはどんな人におすすめですか?
荷室の広さやコストパフォーマンスを重視する業務用途の人に適しています。
一方で、快適性や静粛性を求める日常利用には不向きです。
ビジネスユースで割り切って使える人にとっては、信頼できる軽バンです。