「ダイハツ コペンって街乗りにも使いやすい軽スポーツカーなの?」
「価格は高めだけど、それに見合う走りや満足感はある?」
「維持費や実用性の低さで後悔しないか心配…」
オープンスタイルの軽スポーツとして根強い人気を誇る「ダイハツ コペン」ですが、SNSや口コミでは「やめとけ」といった声も少なくありません。
見た目や趣味性に惹かれて購入したものの、実際に使ってみて「実用性が低すぎた」「想像より不便だった」と後悔しているユーザーも一定数います。
この記事では、ダイハツ コペンのリアルな口コミをもとに、後悔の声が出る理由や満足している人との違い、ライバル車との比較まで詳しく解説します。
- ダイハツ コペンで後悔した人の口コミ
- 買って満足している人のリアルな声
- よく比較される他車との性能の違い
走りやデザインを重視する人には唯一無二の存在ですが、日常使いを想定すると後悔するポイントも多い車です。
この記事を読めば、ダイハツ コペンがあなたの用途やライフスタイルに本当に合っているのか、後悔せずに選ぶためのヒントが得られます。
ダイハツ コペンがやめとけと言われる理由は「積載性の低さ」「乗り心地」「価格の高さ」の3つ
実際の口コミでは、トランクの狭さや路面の凹凸を拾いやすい乗り心地、軽自動車としては高額な価格設定などに不満を感じる声が多く挙がっています。
ここでは、特に多くのユーザーが後悔ポイントとして挙げている3つの要素を詳しく解説します。
①積載性の低さ|トランクが実質使えず、日常使いに不向き
ダイハツ コペンはオープンカーという特性上、電動ルーフの収納スペースが大きく、ルーフ格納時はほぼトランクが使えません。
普段の買い物や荷物の積載に大きな制限があり、旅行やレジャーでの使い勝手はかなり低めです。
助手席に荷物を置くという運用もよく見られますが、2人乗車+荷物を両立させるのはほぼ不可能です。
②乗り心地|足回りが硬く、長時間運転では疲れやすい
スポーツカーらしい走行性能を重視しているため、足回りは非常に硬めに設計されています。
そのため路面の凹凸を拾いやすく、段差を通過するたびに体に衝撃が伝わるという口コミも多く見られます。
通勤や街乗りでは気にならなくても、長距離ドライブでは疲れやすいと感じる人も少なくありません。
快適性より走りを重視する人向けの乗り味と言えるでしょう。
③価格の高さ|軽とは思えない価格で、割高に感じる声も
ダイハツ コペンは新車価格で200万円を超えるグレードも多く、軽自動車としては高額な部類に入ります。
加えて、自動車税や維持費は軽自動車水準でも、保険料やタイヤなどはスポーツカー価格になることも。
このため、維持費の安さを期待して選ぶとギャップが生まれやすく、「だったら普通車でも良かったかも」という声も。
趣味車としての割り切りがないと、コスパ面で後悔しやすい車種です。
ダイハツ コペンを買って後悔した人の悪い口コミまとめ
ダイハツ コペンの悪い口コミでは、積載性の低さや乗り心地の硬さ、さらに価格の高さが特に多く挙げられています。
「荷物が全然積めない」「段差での衝撃が大きい」「軽にしては高すぎる」といった声が目立ち、日常使いを考えると後悔につながりやすい傾向があります。
・元々は父の車だったのでATだったところ
・屋根がトランクにしまわれるため、オープンにすると極端に積載性能が落ちるところ。ロードスターのRHTみたいにトランクスペースを犠牲にしなければ最高だった(当然開発段階で検討したでしょうが、全長的に無理だったんでしょう…)
引用元:みんカラ ダイハツ コペンの口コミ
キャラクターにそぐわない時代遅れとも取れる足の硬さ
引用元:みんカラ ダイハツ コペンの口コミ
パワー感、高級感、乗り心地、積載性、広さ、快適さ
引用元:みんカラ ダイハツ コペンの口コミ
身長が170cm以上ある人は非常に狭く感じる室内空間。20年以上前の車なのでエアコンの効きは悪く消耗品交換をサボるとすぐ拗ねます。
また、車内収納がほとんどなく荷物が多い人や車内に物をいっぱい載せてしまうタイプの人には絶望的に向きません。車に理解のない彼女を乗せようものなら文句タラタラ、髪ボサボサ、車内ガタピシの三重苦を味わえます。
引用元:みんカラ ダイハツ コペンの口コミ
ノーマルで乗るにはちょっとね…
アレコレやらないといけないからお金も掛かる。
引用元:みんカラ ダイハツ コペンの口コミ
口コミから見ると、コペンは「趣味車としてなら満足だが、実用性を求めると後悔する」という意見が目立ちます。
特に荷物を積む機会が多い人や快適性を重視する人には、不便を感じやすい車種といえるでしょう。
ダイハツ コペンを買って満足している人の良い口コミまとめ
一方でコペンに満足している人は、オープンカーの開放感やデザイン性、そして軽スポーツらしいハンドリングの良さを高く評価しています。
「走る楽しさを味わえる」「休日のドライブが特別になる」といった声も多く、趣味性を重視する人にとっては唯一無二の存在となっています。
乗り心地は悪い、オープンにすると最高
引用元:みんカラ ダイハツ コペンの口コミ
なんと言ってもオープンにした時の開放感!
引用元:みんカラ ダイハツ コペンの口コミ
アトレーもいいけど、やっぱりMTも乗りたくて軽二台にしちゃいました。
とにかく運転が楽しい。
引用元:みんカラ ダイハツ コペンの口コミ
免許をとって30年以上、これまで様々な車を乗ってきました。車はほぼ移動手段としか捉えていなかった自分が、車に乗るということがこんなに楽しいものなのかと気づかせてくれた車です。
嫌な仕事もコペンに乗って出勤する事が朝からの癒しになる。嫌な事があったらコペンに乗れば癒される。マナーの悪い車に出くわしたら、これまでは「なんだコイツ」とムカついていたのに、おおらかな気持ちでこんな人もいるんだなあと、腹を立てることも無くなりました。
心に癒しとゆとりをもたらし、自身のカーライフの概念が大きく変化しました。
だからこそデビュー当時からコペンに乗れなかったのが悔やまれますが、その分これからを悔いなくコペンに乗って行きたい。
これまでは、車にカスタムなんてしたことない。またお金をかけてまでカスタムをする意味がわからないと思っていた自分が、カスタムに幸せを感じ、オフ会に足を運び、いろんなコペンにも出会える事ができ、こんなに人生を豊かする車にはもう出会えないだろうと思っています。
引用元:みんカラ ダイハツ コペンの口コミ
・660ccx4発のターボエンジンのフィーリング
・クルマのど真ん中に座っている人車一体感
・軽自動車でオープンスポーツ、それもMT車を所有できること。維持費がとにかく安い。
引用元:みんカラ ダイハツ コペンの口コミ
良い口コミを見ると「走りやデザインを楽しむための車」として評価されており、日常の利便性より趣味性を優先する人には高い満足度をもたらしています。
非日常のドライブ体験や所有する喜びを求める人にとって、コペンは非常に魅力的な一台といえるでしょう。
ダイハツ コペンと「S660」「ロードスター」「アルトワークス」の違いを比較|選ぶならどっち?
ダイハツ コペンを検討する際によく比較されるライバル車としては、「S660」「ロードスター」「アルトワークス」などが挙げられます。
ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「性能」「用途」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。
コペン vs S660を比較|選ぶならどっち?
比較項目 | コペン | S660 |
---|---|---|
価格帯 | 約190〜230万円 | 約200〜250万円(中古のみ) |
積載性 | ルーフ格納時はトランクほぼゼロ | フロント・リアとも荷物スペースが非常に小さい |
走行性能 | FF駆動で扱いやすい | MR駆動で本格的なスポーツ走行が可能 |
S660は軽スポーツの中でも走行性能が高く、本格的な走りを楽しめるモデルです。
一方コペンはFF駆動で安定感があり、街乗りでも扱いやすいという強みがあります。
日常性や扱いやすさ重視ならコペン、走りの刺激を求めるならS660がおすすめです。
コペン vs ロードスターを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | コペン | ロードスター |
---|---|---|
価格帯 | 約190〜230万円 | 約270〜350万円 |
車格 | 軽自動車で維持費は安い | 普通車で税金・保険は高め |
走行性能 | 軽らしいキビキビ感 | 1.5Lエンジンで余裕ある走り |
ロードスターは本格派オープンスポーツとして走行性能や質感に優れており、走る楽しさを存分に味わえます。
コペンは維持費の安さとコンパクトさで気軽にオープンカーを楽しめる点が魅力です。
維持費とコンパクトさを重視するならコペン、本格的な走りを味わうならロードスターが適しています。
コペン vs アルトワークスを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | コペン | アルトワークス |
---|---|---|
価格帯 | 約190〜230万円 | 約160〜190万円 |
用途 | オープンカーで趣味性が高い | 4人乗りで実用性と走りを両立 |
乗り心地 | 足回りが硬く長距離は疲れやすい | スポーツチューニングながら日常性も確保 |
アルトワークスはスポーティな走りと実用性を両立したモデルで、趣味だけでなく日常使いにも対応できます。
コペンは2シーター&オープンという割り切り設計で、趣味性に特化しています。
実用性と走りの両立を求めるならアルトワークス、趣味性を徹底的に楽しむならコペンが合います。
ダイハツ コペンをおすすめする人/おすすめしない人
ここまでの口コミや比較から、コペンがどんな人に向いていて、どんな人には合わないかを整理します。
唯一無二のオープン軽スポーツとして魅力的ですが、積載性や乗り心地、価格面で不満を抱く人も少なくありません。
おすすめする人 | おすすめしない人 |
---|---|
オープンカーの爽快感を味わいたい人 | 荷物を積んで出かけたい人 |
街乗り中心でスポーツカー気分を楽しみたい人 | 長距離移動で快適性を重視する人 |
趣味車として割り切れる人 | 価格と実用性のバランスを重視する人 |
コペンは「走りとデザインを楽しむための趣味車」として唯一無二の存在であり、割り切って選べば大きな満足感を得られる1台となるでしょう。
ダイハツ コペンのよくある質問
コペンは街乗りに向いていますか?
コペンはコンパクトで取り回しがしやすく、街乗りや通勤に使うこと自体は可能です。
ただしトランクが小さいため買い物や荷物の積載には不向きで、実用性は限定的です。
街乗り中心で「趣味性」を楽しみたい人には適していますが、日常の実用車としては不便さがあります。
コペンの積載性はどのくらいですか?
コペンは電動ルーフの格納スペースが大きく、ルーフを開けるとトランクはほぼ使えません。
旅行やレジャーでは荷物の制限が大きく、助手席に荷物を置く使い方が一般的です。
2人乗車と荷物の両立は難しいため、実用性を求める人には不向きです。
コペンの乗り心地はどうですか?
スポーツ走行を重視して足回りが硬く設定されており、路面の凹凸を拾いやすいのが特徴です。
街中では問題ない範囲でも、長距離移動では衝撃が多く疲れやすいと感じる人が多いです。
快適性よりも走行性能を優先した設計のため、好みが分かれるポイントです。
コペンの価格は高いと感じる人が多いのはなぜですか?
コペンは新車価格で200万円を超えるグレードもあり、軽自動車としては高額です。
維持費は軽自動車基準でも、タイヤや保険料はスポーツカー水準になる場合があります。
「軽なのに高い」と感じる人も多く、コスパ面では賛否が分かれます。
コペンはどんな人におすすめですか?
コペンは趣味性やオープン走行の爽快感を重視する人に適しています。
一方で積載性や快適性には限界があるため、日常の実用車ではなく「セカンドカー」として割り切れる人向けです。
走りやデザインを楽しみたい人には唯一無二の存在ですが、実用性を求める人には不向きです。